2024/09/15
風傳流槍術の演武が流派代表と大聖寺支部のメンバーによって行われました。3.6mもの長い槍を使う実践的な槍の流派である風傳流は、大聖寺藩の正規武術に取り入れられていました。風傳流槍術大聖寺支部は今年の6月9日に発足したばかりですが、毎週1~2回江沼神社境内で練習を重ねてきており、今回十万石まつりの会場で初めて一般の方々に演武を披露しました。体験会も行われ、参加した人はみな一様に3.6mもある長い槍を手にして驚いていました。 ⇒ 画像を見る

2024/08/12
8月10日(土)、江沼神社で『旧暦七夕竹灯篭まつり』が開催されました。夜7時竹灯篭に火がともされ、しだいに日が暮れるにつれ境内は幻想的な雰囲気に包まれていきました。今回が初めてということで竹灯篭の数はちょっと少なめでしたが、節を上手に利用して笑った顔のように見えどれもとてもかわいかったです。訪れた人もこの小さな竹灯篭に「かわいい」を連発。来年も是非この笑顔に再会したいです。 ⇒画像に移動

2024/08/07
火渡りって知ってますか?火渡りは燃やした薪炭の上を裸足で歩きます。8月25日(日)、石堂山のふもとにある『真言宗智山派 大岩山 明王寺』で火渡りが行われます。山伏の方が歩いた後誰でも体験でき、毎年おおぜいの大人や子供が参加します。

2024/06/21
昭和50年ごろまで続いていた大聖寺川灯ろう流しはその後しばらく中断してましたが、平成8年に復活しました。保育園や小学校の子供たちが、灯ろうを作り古九谷の杜の川に流します。辺りが徐々に暗くなっていくにつれ、ゆっくり流れる灯ろうと公園に置かれたキャンドルが幻想的な雰囲気を醸し出します。今年は7月20日(土)実施です。

2024/06/06
宮崎寒雉、知っていますか?お茶をたしなむ方は、宮崎寒雉の名を聞いたことがあるかもしれませんね。初代宮崎寒雉(1712年没)から金沢で代々茶釜を作り続けてきており、2021(令和3)年に15代目が宮崎寒雉の名を襲名しました。...

風傳流槍術大聖寺支部設立記念式
2024/05/14
旧大聖寺藩初代藩主前田利常公を祀る江沼神社(加賀市大聖寺八間道)の春季例祭(4月29日)で、風傳流槍術の演武が奉納されました。風傳流は一丈二尺(約3.6メートル)の長槍を使う実践的な槍術で、大聖寺藩士奥村助六が流祖中山源兵衛吉成から直接伝授を受け、大聖寺藩内に広め藩の正規武術に取り入れられました。...

2024/05/05
天気の良い日が続き白山の雪融けが進み、御前ヶ峰や大汝峰、四塚山の頂は黒い地肌が広がってきています。『猿タバコ』はまだなんとか判りますが『牛に乗った袈裟掛けの坊さん』は地肌が増え『大ガラス』になっています。

2024/04/11
今年も春の山ノ下寺院群散策のイベントが開催されます!大聖寺に伝わる貴重な屏風や打ち掛け・くわえ面などの展示が蘇梁館で行われます。大聖寺出身で金沢医科大学教授赤澤純代さんの講演会『血流美人の作り方 毛細血管と美肌』も開催、もっと美人になりたい方は是非聴講くださいね。

2024/04/10
雪形は、山の雪解けで現れた山肌や残雪の模様を人や動物などの形に見立てたものです。白馬岳の『代掻き馬』爺ケ岳の『種まき爺さん』人形山の『手をつなぐ姉妹』など各地にたくさんあります。加賀方面から望む白山では『牛に乗った袈裟掛けの坊さん』や『猿タバコ』が知られています。地元の人は、これらの雪形を代掻きや田植えを始める目安にしていたそうです。今年は白山に早くも『牛に乗った袈裟掛けの坊さん』が現れ始めています!判りますか?白山の雪形についてもっと知りたい方は4月21日(日)開催の『白山雪形ウォッチング』へどうそ。

2024/03/27
今週末には開花し、4月6日(土)7日(日)頃見ごろを迎えそうな熊坂川沿いの桜並木。その花見の頃に合わせて『熊坂川夜桜市』が今年も開催です!桜の花の下での一杯は格別ですよ!毎年、飲食ブースの前でイベントも開催されています。是非、お立ち寄りくださいね。

さらに表示する